この記事にたどり着いた方は、上記のような悩みを抱えています。
楽天ひかりが突然繋がらなくなった場合、原因およびその対処法は以下の10個です。
- ルーター・ONUに問題あり|再起動する
- 通信障害の可能性あり|ツイッターで確認する
- IPv6(クロスパス)対応のルーターではない|対応しているルーターを購入する
- IPv6接続の設定が間違っている|ルーターの接続設定を見直す
- 電波干渉によって楽天ひかりがつながらない|ルーターの設置場所や周波数帯の変更
- 【集合住宅限定】回線が混線している可能性がある|独自回線への乗り換えを検討する
- 楽天ひかりの支払いが滞っている可能性がある|支払いを完了させる
- 楽天ひかりにつながっている端末に問題がある|端末再起動をする
- セキュリティソフトに問題がある|ソフトを終わらせてネットに接続するかどうかチェックする
- つながらない理由がわからない|楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせする
この記事では「楽天ひかりが繋がらない時の原因やその対処法、ツイッターでの利用者の評判や口コミについて紹介」します。
記事を読むことで「楽天ひかりが繋がらなくなった場合の対処法がわかって改善への糸口」になりますので、ぜひ参考にしてください!

- 楽天ひかりが繋がらない時の原因|対処法
- ルーター・ONUに問題あり|再起動する
- 通信障害の可能性あり|リアルタイムでわかるツイッターで確認する
- IPv6(クロスパス)対応のルーターではない|対応しているルーターを購入する
- IPv6接続の設定が間違っている|ルーターの接続設定を見直す
- 電波干渉によって楽天ひかりがつながらない|ルーターの設置場所や周波数帯の変更
- 【集合住宅限定】回線が混線している可能性がある|独自回線への乗り換えを検討する
- 楽天ひかりの支払いが滞っている可能性がある|支払いを完了させる
- 楽天ひかりにつながっている端末に問題がある|端末再起動をする
- セキュリティソフトに問題がある|ソフトを終わらせてネットに接続するかどうかチェックする
- つながらない理由がわからない|楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせする
- 楽天ひかりが繋がらないのは本当?利用者の評判・口コミをツイッターで調査
- まとめ:楽天ひかりが繋がらない時は適切な対処法を試そう!それでも繋がらない時はカスタマーセンターへ連絡を
楽天ひかりが繋がらない時の原因|対処法
この章では「楽天ひかりに繋がらない際の原因や対処法」について代表的な10個を紹介します。
- ルーター・ONUに問題あり|再起動する
- 通信障害の可能性あり|ツイッターで確認する
- IPv6(クロスパス)対応のルーターではない|対応しているルーターを購入する
- IPv6接続の設定が間違っている|ルーターの接続設定を見直す
- 電波干渉によって楽天ひかりがつながらない|ルーターの設置場所や周波数帯の変更
- 【集合住宅限定】回線が混線している可能性がある|独自回線への乗り換えを検討する
- 楽天ひかりの支払いが滞っている可能性がある|支払いを完了させる
- 楽天ひかりにつながっている端末に問題がある|端末再起動をする
- セキュリティソフトに問題がある|ソフトを終わらせてネットに接続するかどうかチェックする
- つながらない理由がわからない|楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせする
では、それぞれ詳しく見ていきます。
ルーター・ONUに問題あり|再起動する
楽天ひかりの「ルーター・ONUに問題がある」可能性が考えられます。
ルーターやONUは常に電源がつけっぱなしなので、場合によっては熱暴走を起こすリスクも。
そのため、ルーターやONUに問題があると考えられるのであれば、再起動してインターネットに繋がるかどうかを確認してください。
通信障害の可能性あり|リアルタイムでわかるツイッターで確認する
楽天ひかりが繋がらないのは「光回線自体の通信障害・メンテナンス」が原因ということもあり得ます。
楽天ひかりは「光コラボ」と呼ばれるNTT回線を間借りしているものなので、NTTに障害が起きれば楽天ひかりも通信障害が発生する形になります。
もし、ルーター・ONUを再起動しても楽天ひかりが繋がらない場合は光回線自体に通信障害が発生していることも考えてみてください。
通信障害・メンテナンスが発生しているかどうかは「楽天ひかり公式ページ」からチェック可能です。
また、楽天ひかり公式ページに情報が掲載されていない場合は、TwitterなどのSNSで「楽天ひかり 通信障害」と検索すると情報を得られるので、試してみてください。
IPv6(クロスパス)対応のルーターではない|対応しているルーターを購入する
楽天ひかりで新通信規格であるIPv6を利用するためには専用ルーターを購入しなければなりません。
最新の通信規格のこと。今まで利用されていたIPv4よりも安定かつ高速回線を実現している。
楽天ひかりで使われているIPv6は「クロスパス」と呼ばれているものであり、IPv6に対応するためにはクロスパスに対応しているルーターを選場なければなりません。
そのため、いくら性能の良いルーターを利用したとしても、クロスパスに対応していなければIPv4の規格にしか繋げられないのです。
楽天ひかりでIPv6(クロスパス)に繋げる場合はIPv6に対応しているルーターを購入してください。
楽天ひかりでおすすめのルーターは以下の記事で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

IPv6接続の設定が間違っている|ルーターの接続設定を見直す
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応のルーターを購入したとしても、正しい設定がなされていない場合はIPv6の接続ができない可能性があります。
今回は、私が利用しているエレコムのルーターを例にして、IPv6への接続方法を解説します。
-
STEP1本体スイッチを「ROUTER」モードにするルーターモードにすると、ルーターが本来の役割を果たすようになります。
-
STEP2ブラウザに以下のIPアドレスを入力するブラウザに「http://192.168.11.1」と入力してください。
-
STEP3IDおよびパスワードを入力するルーターの側面に書かれたIDおよびパスワードを入力してください。
-
STEP4回線の「自動判別」をクリックするログイン画面にID・パスワードを入力すると回線の「自動判別」「手動判別」の2択が出てきますので、前の「自動判別」を選択します。
-
STEP51分ほど待つ自動判別をクリックすると、IPv6の設定が自動でされます。時間は1分ほどで完了します。
-
STEP6設定が完了1分ほど経過すると「接続が完了しました」と表示されますので、そのままインターネットを使えます。
電波干渉によって楽天ひかりがつながらない|ルーターの設置場所や周波数帯の変更
ルーターの電波が干渉されているのでインターネットが繋がらない場合も考えられます。
有線接続の場合は問題ありませんが、Wi-Fiを利用した無線接続の場合は電子レンジを近くに置くと電波干渉を起こす可能性があります。
対処法として「ルーターと干渉を起こしている電化製品の距離を置くこと」です。
ルーターの設置場所は「電化製品がなるべく置かれていない部屋・スペース」にしてください。
また、電子レンジはWi-Fiの周波数2.4GHzと一緒の電波を発するため、2.4GHzを使っていると電波干渉の原因になるので、5GHzに切り替えると電波干渉の対策になります。
【集合住宅限定】回線が混線している可能性がある|独自回線への乗り換えを検討する
集合住宅(マンション・アパート)などに住んでいる場合は「インターネットの利用が集中する夜に混線する可能性があります。」
集合住宅の回線が混線する原因は、「配線の特徴」にあります。
集合住宅の配線は共有部分から出た1本の配線を各部屋に分けているので、平日夜や休日には使用率が上昇します。
他にも回線自体が老朽化していることも考えられますが、夜のみ回線が遅くなる場合は混線しているのが原因です。
対処法としては「NURO光」や「auひかり」などの独自回線に乗り換えるか、先ほど紹介したIPv6(クロスパス)対応のルーターを購入するのが挙げられます。
楽天ひかりの支払いが滞っている可能性がある|支払いを完了させる
「楽天ひかりの支払いが滞っている…」場合はインターネットの利用が停止される可能性があるので注意してください。
例として、9月利用分を10月下旬の支払いがされていない場合、案内状が送付されてさらに支払いを無視すると回線が停止となります。
ルーター・ONUが壊れている様子はない、Twitter・楽天ひかりの公式サイトで通信障害が起きている報告もない場合は、支払いが漏れている可能性もあるので一度チェックしてみてください。
利用料金がしっかり支払われているかどうかは以下の方法で確認できます。
-
STEP1楽天ひかりメンバーズステーションを開く楽天ひかりメンバーズステーションにアクセスしてください。
-
STEP2ログイン画面でID・パスワードを入力する楽天ひかりから送られてきた書類に書かれている「メンバーズステーション」の「ログインID」と「パスワード」を記してログインしてください。
-
STEP3利用明細を確認するログインすると会員画面が開けるので「利用明細」をチェックしてください。今まで支払った金額などの情報が全て記載されています。
なお、滞納料金に関しては「支払いをしてから数時間で復旧」するケースが多いので、料金滞納が発覚した場合はすぐに支払いをしてください。
楽天ひかりにつながっている端末に問題がある|端末再起動をする
インターネットに繋がっている端末自体に問題が潜んでいる可能性も考えられます。
インターネットの接続には、端末に備わっている複数のソフトウェア・ハードウェアが連動して動いているため、不具合が発生するとインターネットに繋がらなくなります。
そのため、ソフトウェア・ハードウェアがバグを発生させている場合は再起動により解消されるケースも多いので、PC・スマートフォンの再起動をしてください。
通信機器を再起動してもインターネットが繋がらない場合は、先ほど紹介したONU・ルーターの再起動をしてください。
セキュリティソフトに問題がある|ソフトを終わらせてネットに接続するかどうかチェックする
通信機器に利用されているセキュリティソフトが不具合を起こすとインターネットに接続できない場合があります。
そのため、セキュリティソフトにトラブルの原因がありそうなら、起動を一旦停止してください。
セキュリティソフトを停止した状態でインターネットが使える場合は、問題の原因はセキュリティソフトになります。
再度セキュリティソフトを有効にしてインターネットが利用できるなら、問題は解決します。
もし、セキュリティソフトに問題があるなら、設定を変更するか別のソフトをインストールして利用するのが解決策になります。
つながらない理由がわからない|楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせする
上記のどれにも当てはまらない場合は「楽天ひかりカスタマーセンターに連絡」してください。
インターネットを司るサーバー側の不具合・メンテナンスは公表されていないというケースもあり、ネット回線網に原因があるとしても情報が得られないことも考えられるためです。
楽天ひかりカスタマーセンターの連絡先は以下の通りです。
- 電話番号:0800-600-0222
- 通話料:無料
- 受付時間:9:00~18:00
- 営業日:年中無休
楽天ひかりが繋がらないのは本当?利用者の評判・口コミをツイッターで調査
この章では、回線の繋がり具合について実際に楽天ひかりを利用している方の評判・口コミをツイッターで調査しました。
回線が繋がらなくなった際の対処法についても書かれておりますので、ぜひ参考にしてください。
では、それぞれ詳しくみていきます。
楽天ひかりが全く繋がらない|DNSサーバーを変更することで繋がった
楽天ひかり繋がらない。
DNSサーバー8.8.8.8にしたら繋がった。— けんちき@自然と暮らしの学校『てつなぐ』・たまり場『かっちぇて』 (@tetsunagu1110) September 8, 2021
上記のツイートでは「DNSサーバーを変更するとインターネット回線で繋がった」という評判・口コミがあります。
ドメイン名とIPアドレスを変換しているサーバーを指している。こちらを利用しなければ、インターネットを利用できない。
DNSサーバーを設定する方法は以下の通りです。
-
STEP1コントロールパネルを開く設定のコントロールパネルを開きます。
-
STEP2「ネットワークと共有センター」を開くコントロールパネルの「ネットワークと共有センター」を開きます。
-
STEP3変更したいアダプターを選択するアダプターを選びます。
-
STEP4プロパティプロパティを開いて「インターネットプロトコルバージョン4」を開きます。
-
STEP5DNSサーバーに変更を加える次に使うDNSサーバーのアドレスを入力します。
-
STEP1設定から「Wi-Fi」を選択する設定画面からWi-Fiを選択してください。
-
STEP2接続中のWi-Fiの横にある「i」マークを押す設定画面に入るための「i」マークを押してください。
-
STEP3画面下にある「DNS構成」を選ぶDNSの構成を選択してください。
-
STEP4接続している「DNSサーバー」を削除現在利用している「DNSサーバー」を削除してください。
-
STEP5DNSサーバーを追加する新しい「DNSサーバー」を追加s9てください。
-
STEP5「保存」を押す「保存」ボタンを押下してください。
IPv6が繋がらなくなることがある|IPv6トンネルゲートウェイを接続すると繋がる
楽天ひかりのIPv6設定が安定しません。
朝起きたらWi-Fiが繋がらないので設定を確認したらIPv6トンネルゲートウェイ未接続になってました。
それからルーターの再起動、リセット、再設定を繰り返してますがインターネット接続が見つかりません→回線判別→PPPoE接続を何回も繰り返す。— cherryandsunny (@cherryandsunny) March 20, 2022
こちらのツイートでは「楽天ひかりのIPv6が安定して繋がらない」という旨が書かれていました。
解決方法として「ルーターの再起動+リセット+ルーターの再設定」をひたすら繰り返すと、IPv6の接続が安定します。
地震の影響で繋がらない|時間が経過すると復旧する
https://twitter.com/Emisensei_orion/status/1446111476423409676
こちらのツイートでは「地震の影響で楽天ひかりが繋がりにくくなっている」旨がツイートされています。
これは楽天ひかりに限ったことではなく、地震などの緊急時はアクセスが集中するため、回線が混雑するというのは当たり前にあります。
そのため、地震の影響が少なくなるまで待つ他に対処法がありません。
Pv6に繋がらない|クロスパス対応のルーターにする必要がある
https://twitter.com/masuo340/status/1382237140910628864
こちらのツイートでは「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応のルーターを購入しなかったため楽天ひかりが安定しない」旨が記載されています。
対処法としては、先ほど述べた通り「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応のルーターを購入」で解決します。
IPv4に繋がらない|ルーターを初期化したら直った
楽天ひかり繋がらないかと思ったら、ルーターの初期化で元通りに。
ipv4の問題だった様で。
ネットというか、ITの勉強もしないといけないなと改めて想う。
— パン治郎@社労士に再挑戦するCE (@panjiro_ce_fp) December 4, 2020
「IPv4に繋がらない」という声も聞かれました。
もし楽天ひかりに繋がらない場合は、ルーターや通信機器のどちらかに原因がありますので「ルーターor通信機器を再起動」してください。
もし、再起動しても症状が改善されない場合は「ルーターを初期化」して、根本から設定を直すのも検討してください。
まとめ:楽天ひかりが繋がらない時は適切な対処法を試そう!それでも繋がらない時はカスタマーセンターへ連絡を
今回は「楽天ひかりが繋がらない場合の原因とその対処法」について10個紹介しました。
改めて、楽天ひかりが繋がらない場合の対処法は以下の通りです。
- ルーター・ONUに問題あり|再起動する
- 通信障害の可能性あり|ツイッターで確認する
- IPv6(クロスパス)対応のルーターではない|対応しているルーターを購入する
- IPv6接続の設定が間違っている|ルーターの接続設定を見直す
- 電波干渉によって楽天ひかりがつながらない|ルーターの設置場所や周波数帯の変更
- 【集合住宅限定】回線が混線している可能性がある|独自回線への乗り換えを検討する
- 楽天ひかりの支払いが滞っている可能性がある|支払いを完了させる
- 楽天ひかりにつながっている端末に問題がある|端末再起動をする
- セキュリティソフトに問題がある|ソフトを終わらせてネットに接続するかどうかチェックする
- つながらない理由がわからない|楽天ひかりカスタマーセンターに問い合わせする
インターネットに繋がらない場合はまず通信機器もしくはルーター・ONUを再起動してください。
それでも直らない場合は「ツイッターのリアルタイム検索で障害が起きているかどうか」確認するのがおすすめです。
上記の対策をしても改善しない時は最終手段である「楽天ひかりカスタマーセンター」に症状を伝えてアドバイスをもらうようにしてください。
- 電話番号:0800-600-0222
- 通話料:無料
- 受付時間:9:00~18:00
- 営業日:年中無休
この記事を参考にして、楽天ひかりが直らない症状をぜひ改善してください!
- 【2023年6月最新】楽天ひかりの評判・口コミは最悪?キャンペーンや工事費用、利用するメリット・デメリットについて
- 【2023年6月最新】楽天ひかりのキャンペーンを徹底解説!他社回線との比較や申し込み方法について
- 【2023年6月最新版】楽天ひかりの1年無料キャンペーンはいつまで?適用条件や注意点、よくある質問について
- 楽天ひかりのメリット・デメリットを元大手通信会社販売員が徹底解説!評判・口コミやおすすめの人・開通までの手順について
- 楽天ひかりの工事費はどれくらいかかる?利用者の評判・口コミについて調査!
- ソフトバンク光から楽天ひかりに乗り換える手順を解説!ルーター設定やメリット・デメリット、料金について
- 楽天モバイルは危ない?評判・口コミからわかる後悔する人、しない人について利用者である編集長が解説
- 【2023年6月最新版】光回線のおすすめルーター10選を徹底比較!失敗しないための選び方や接続方法について
