「楽天ひかりのVDSLで100Mbpsは出るの?」
この記事を読んでいる人は、上記のようなことを考えているのではないでしょうか。
楽天ひかりは、巷では遅いと言われている回線ですが、新しい通信規格であるIPv6に切り替えることで快適に使えるようになります。
ただ、切り替えるためには新しいIPv6対応ルーターを購入する必要があります。
この記事では、実際に編集長の自宅でIPv6に切替済みの楽天ひかりVDSL方式でどのくらいの速度が出るのかを測定した結果を公表しています。
今後VDSLで楽天ひかりを導入しようと考えている方やVDSLがどれほどのものなのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
100mbpsは出るのか?編集長の自宅で楽天ひかりVDSLの回線速度を実際に測定!
当メディアの編集長の自宅は楽天ひかりのVDSL回線を引いており、快適に利用ができています。
この度、回線速度を実際に測定してみましたので、これからVDSL回線で楽天ひかりを入れようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
使っているWi-Fiルーターは エレコムの「WRC-1167GS2」です。
以前はSoftBankAirを使っており、夜になると回線が途切れてYoutubeが使えなくなったり、動画が重くなり社内ミーティングなどのZoom会議に参加できなくなったなどの症状が現れました。
そこで、楽天経済圏に切り替えていた最中で、自宅に「楽天ひかり」を引こうと決意し、2021年の10月1日に開通、翌日の2日には新世代の通信規格であるIpv6が開通して快適な回線に切り替わりました。
実際に楽天ひかりのVDSL回線をIpv6の通信方式にすると、次の見出しほど出ます。
私が所有しているiPhoneSEとMacbookAirでそれぞれ速度測定を行いましたので、紹介します。
iPhoneSEの場合
iPhoneSEで夜0時過ぎに3回に分けて計測。計測結果は以下の表の通りです。
回数 | 回線速度 |
---|---|
1回目 | ダウンロード:64.24mbps アップロード:54.70mbps |
2回目 | ダウンロード:73.16mbps アップロード:56.68mbps |
3回目 | ダウンロード:63.37mbps アップロード:54.24mbps |
iPhoneで測定した結果として、平均でダウンロードが66.92mbps、アップロードが55.2mbpsを記録しています。
ちなみに、Youtube視聴で必要な回線速度は10〜30mbpsとされているので、VDSL回線でもIPv6の通信規格であれば全く問題ないレベルで通信が可能です。
macbookAirの場合
次にmacbookAirでも計測してみました。計測結果は以下の表の通りです。
回数 | 回線速度 |
---|---|
1回目 | ダウンロード:66.32mbps アップロード:132.92mbps |
2回目 | ダウンロード:72.21mbps アップロード:18.52mbps |
3回目 | ダウンロード:61.54mbps アップロード:33.52mbps |
macbookAirの場合は、ダウンロードは66.69mbpsでアップロードは61.65mbpsとなっています。
こちらも基本的に通信規格がIPv6のため、動画視聴やデータのアップロードは問題ないレベルになります。
楽天ひかりの回線速度は若干遅め
楽天ひかりの回線速度は他の光回線よりも若干遅めとなっています。
実際に楽天ひかりを利用しているユーザーからも「遅い」という声が上がっており、他の光コラボ回線と比べても平均速度は遅いようです。
一年無料の楽天ひかり開通した。現在はIPv4接続だからかソフトバンク光と比較するとこんな感じで遅い。とはいえ日常利用には十分で、オンラインゲームとか動画アップロードでもしない限りは余裕っぽい。俺はYoutuberだから別途IPv6対応ルーター購入中。年間7万安くなるから1万の出費は許す。楽天様々。 pic.twitter.com/6xCLCfMo8e
— トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) (@gadgetKaeru) October 16, 2021
https://twitter.com/castella555/status/1346797161401311232
利用者の投稿により比較ができる「 みんなでネット回線速度」というサイトで調べてみると、楽天ひかりの回線速度はそれほど速くなく、53個中48位の速度となっております。
快適な回線速度の目安
なお、快適なネット利用を実現するために必要な回線速度の目安は以下のようになっています。
利用目的 | 必要な回線速度 |
---|---|
LINEやSNSを利用 | 1Mbps |
Webサイト閲覧 | 3Mbps |
YouTubeの動画再生 | 5〜10Mbps |
複数のYouTube動画を同時に再生 | 10〜30Mbps |
複数端末でHD動画を再生 | 30〜50Mbps |
オンライン・ビデオ会議 | 50Mbps〜 |
4K再生やFPSゲーム利用 | 100Mbps〜 |
引用元: Googleヘルプページ
上記の表から、動画視聴であれば10〜30mbpsの回線速度があれば十分に安定、LINEなどのメッセージアプリを使用する場合は1mbpsあれば十分です。
FPSなどのゲームをやる場合は、100mbps以上の高速回線を用意する必要がありますが、通常の利用であれば100mbpsの速度があれば快適にインターネットを利用できます。
楽天ひかりの回線速度が遅い理由
では、楽天ひかりの回線速度はなぜ遅いのでしょうか。
考えられる理由は以下の2つです。
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
通信方式がIPv4のままだから
楽天ひかりの回線速度が遅い理由その1は「通信方式がIPv4のままだから」です。
IPv4とは、1世代前の通信方式であり、現在広く採用され始めているIPv6よりも通信が混雑します。
通信が混雑するため、回線速度が出ず結局遅いままという形になってしまいます。
楽天ひかりの回線速度をためには、新しい通信方式であるIPv6に切り替える必要があります。
光コラボ回線のため混雑時に速度が遅くなるから
楽天ひかりはフレッツ光が提供している光コラボ回線となっているため、混雑する時間帯は基本的に速度低下します。
以下の表は「 みんなのネット回線速度」より直近3ヶ月間の時間別回線速度を比較したものです。
時間帯 | 平均回線速度(下り) | 平均回線速度(上り) |
---|---|---|
朝 | 310.8Mbps | 225.31Mbps |
昼 | 299.17Mbps | 219.45Mbps |
夕方 | 251.56Mbps | 197.87Mbps |
夜 | 198.1Mbps | 178.9Mbps |
深夜 | 299.59Mbps | 218.02Mbps |
引用元:みんなのネット回線速度
上記の表からも分かる通りで、夜の時間帯の回線速度が最も遅く、利用者が少ない朝の時間帯は比較的速度が速いという結果になっています。
また、集合住宅などは供用の回線を利用しているためどうしても速度が遅くなります。
混雑を避けるためにも、IPv6の利用が必須となります。
楽天ひかりの回線速度を速める方法
では、楽天ひかりの回線速度を高めるために必要な方法とはなんなのでしょうか。
回線速度を高めるには、以下のやり方を必要とします。
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
IPv6対応ルーターを購入する
楽天ひかりの速度を速める方法としてIPv6対応ルーターを購入するというものがあります。
楽天ひかりは先ほども紹介した通りで、旧通信規格であるIPv4からIPv6に切り替えなければ速度が速くなりません。
ただ、楽天ひかりは運営が指定している「IPv6対応ルーター」を購入しなければ、IPv6に規格を切り替えられません。
そのため、回線速度を速くするのであれば「IPv6対応ルーター」を購入する必要があります。
楽天ひかりはクロスパスのipv6なので、ルーターもそれ対応品を買ってきました(`・ω・´)ゞ
それでは設置開始です(*´∀`*)#パソコン関連も趣味です#とにかく金のかかる趣味ばかり pic.twitter.com/fSPG4d48dG
— ヘルメター/ピエール産業個人会社 (@helchannneru) August 25, 2021
楽天ひかりのおすすめIPv6対応ルーターを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
楽天ひかりipv6(クロスパス)対応のおすすめルーター7選を徹底比較!選び方・設定方法について
LANケーブルやルーターを買い換える
利用している「LANケーブル」や「ルーター」の性能がIPv6の能力をフルに発揮させないようにしている可能性もあります。
古いルーターやLANケーブルだと、速度の上限がそもそも10mbpsしかないようなものも存在するため、LANケーブルやルーターの規格を一度確認してみましょう。
なお、LANケーブルのそれぞれの規格の上限速度は以下の通りです。
LANケーブルの規格 | 最大速度 |
---|---|
CAT8 | 40Gbps |
CAT7A | 10Gbps |
CAT7 | 10Gbps |
CAT6A | 10Gbps |
CAT6e | 10Gbps |
CAT6 | 1Gbps |
CAT5e | 1Gbps |
CAT5 | 100Mbps |
光回線を快適に使いたい場合は1Gbps以上の速度が出るCAT5e以上のLANケーブルを使いましょう。
ルーターの規格と速度上限は以下の通りです。
ルーターの規格 | 最大速度 |
---|---|
IEEE802.11ax | 9.6Gbps |
IEEE802.11ad | 6.7Gbps |
IEEE802.11ac | 6.9Gbps |
IEEE802.11n | 300Mbps |
快適に回線を使いたい場合はルーターの規格をIEEE802.11n以上にしましょう。
300Mbpsあれば、ほとんどの光回線を快適に問題なく使えます。
ONU・ルーターの再起動を行う
最も簡単に回線速度の改善ができる方法はONUやルーターの再起動を行うことです。
ONUは「NTT」と書かれている機器のことであり、この機器のコンセントを抜いて再起動すると速度が向上する場合があります。
https://twitter.com/yank_free/status/1435716502691348480
実際にツイッターでは、ONUやルーターを再起動したら速度が向上・復旧するようになったという声が聞かれます。
コツとして少し時間を置いてから再起動するのがミソです。
時間を立たずに復旧させると、つながらない状態が継続しているかもしれないからです。
少し時間を置いてから、2〜3回コンセントの抜き差しを試してみましょう。
【100mbps以上を目指す場合】光配線方式・LAN方式に切り替える
FPSなどのゲームを行う場合は100mbps以上の回線速度が出る方式に切り替える必要があります。
楽天ひかりの回線方式及び速度の上限、特徴は以下の通りです。
ルーターの規格 | 最大速度 | 特徴 |
---|---|---|
光回線方式 | 1Gbps | ・すべての住居に1本ずつ光回線を引き込む ・各戸に安定したインターネット環境を供給 |
LAN配線方式 | 100Mbps〜 | ・マンションの建物までは光回線が接続され、各戸へはLANケーブルで接続 |
VDSL方式 | 100Mbps | マンションの建物までは光回線で、各戸へは一般電話回線(メタルケーブル)での接続 |
100Mbps以上の速度を実現したい場合はVDSLだと不十分なので、LAN配線方式か光回線方式を採用している集合住宅を選ぶ必要があります。
光回線を通す工事をして、あなた1人の部屋に光回線を通すことも住宅によっては可能ですが、事前に必ず管理会社か大家さんへの許可をとることは忘れずにしましょう。
認められた場合でも、退去の際に原状回復費用を払うことになる可能性もあるため、もし光配線方式にしたい場合は引っ越すことも検討した方が良いかもしれません。
まとめ
今回は楽天ひかりのVDSL方式で100Mbpsが出るのかという実験を行いましたが、結論から話すと上限である100Mbpsは出ませんでした。
実験結果は以下のようになっています。
回数 | 回線速度(iPhoneSE) | 回線速度(MacbookAir) |
---|---|---|
1回目 | ダウンロード:64.24mbps アップロード:54.70mbps |
ダウンロード:66.32mbps アップロード:132.92mbps |
2回目 | ダウンロード:64.24mbps アップロード:54.70mbps |
ダウンロード:72.21mbps アップロード:18.52mbps |
3回目 | ダウンロード:64.24mbps アップロード:54.70mbps |
ダウンロード:61.54mbps アップロード:33.52mbps |
我が家はVDSL方式となっており、100Mbps以上は出ませんがIPv6のおかげでインターネットは快適に使えていますし、テレワークも特に支障はありません。
楽天ひかりはSNSや動画視聴利用などで使う場合なら有効ですが、FPSなどの大容量高速通信を必要とするものであれば、ラグが発生するかもしれません。
そのため、FPSなどを使う場合は他の「 NURO光」などの高速通信に定評のある光回線を使うのがおすすめです。
- 【2023年8月】楽天ひかりIPv6対応のおすすめルーター7選!選び方やクロスパス設定・確認方法について
- 楽天モバイルの通信速度は遅い?実際の測定結果や速度制限、利用者の声、キャンペーン一覧について
- 楽天モバイルの口コミ・評判はどう?利用者の声やメリット・注意点、おすすめの人について
- 【実測定あり】楽天モバイルの回線は遅い?利用者の評判や電波が悪い際の対策・設定について徹底解説
- 楽天モバイルが繋がらないのは本当?電波が悪い時の対処法やツイッターの声について調査してみた
- 【2023年8月】楽天ひかりIPv6対応のおすすめルーター7選!選び方やクロスパス設定・確認方法について
- 楽天モバイルは危ない?評判・口コミからわかる後悔する人、しない人について利用者である編集長が解説
- 【2023年8月】楽天ひかりの評判・口コミは最悪?キャンペーンや工事費用、利用するメリット・デメリットについて
