今回の記事では、上記のような疑問や悩みを一気に解決します。
ただ、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターは20個以上あるため、どの商品を選べば良いか迷っている方もいるはず!
この記事では、楽天ひかりでおすすめするルーター7選と選び方やクロスパスに繋がっているかどうかの確認方法などについて、元大手通信会社に勤務をしていた小川正人さん監修の元解説します。
記事を読むことにより、あなたの家や家族構成にあったルーターを探すことができるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天ひかりのルーターはIPv6(クロスパス対応)でないと高速通信を繋げられない
- 楽天ひかりにはレンタルでIPv6対応ルーターを借りれないため、自費でルーターを用意しなければならない
- そのため、楽天ひかりと同時にルーターも新しく購入するのがおすすめ!
- 楽天ひかりのクロスパス対応ルーターで最もおすすめなのは「バッファロー WSR-1800AX4S」
- 高性能な内蔵アンテナを4本搭載しており、3階建ての戸建てから4LDKのマンションまで幅広く対応している
- 楽天ひかりのIPv4からIPv6で切り替わるタイミングでの設定のし直しが不要なのも魅力的なポイント
- ともだちWi-Fi機能によって、遊びに来た友人専用のパスワードを発行して、プライベートのパスワードを教える必要がないのも便利!


この記事の監修者
小川正人
通信サービスに関するコンサルティング事業をするQUANTA代表。元大手家電の販売員。販売の中で、光回線や携帯キャリア・格安SIM、モバイルWi-Fiルーターのコンサルティングサービスを行う。月間60万PVを超える通信系のWebサイトの運営も経験。「複雑な通信業界の中から、最適な通信サービスを提案する」という想いで活動中。
- 楽天ひかりおすすめルーター7選
- 1位:手頃な価格で購入できる「バッファローWSR-1800AX4S」
- 2位:オンラインゲームにおすすめの「バッファローWXR-5700AX7S」
- 3位:日本の主要なIPv6サービスに対応している「バッファローWSR-1166DHPL2」
- 4位:編集長も利用!コスパよく回線を利用できる「エレコムWRC-1167GS2-B」
- 5位:バッファロー史上最速のルーター「バッファローWXR-6000AX12S」
- 6位:メッシュ中継機能でWi-Fiエリア拡大する「NEC WG1200HP4」
- 7位:Wi-Fi6に同時で4台接続可能な「バッファロー WSR-3200AX4S」
- 楽天ひかりのクロスパスとは
- 楽天ひかりクロスパス(ipv6)対応ルーターの選び方
- 楽天ひかりのルーター設定方法
- 楽天ひかりのルーターはレンタルよりも購入がお得
- 楽天ひかりのルーターでよくある質問
- 楽天ひかり ルーター まとめ:楽天ひかりは市販のルーターを購入するのが断然お得!
楽天ひかりおすすめルーター7選
この章では、2023年最新のおすすめ楽天ひかりクロスパス対応ルーターについて解説します。
ランキングの算定基準として、楽天ひかりの利用状況に関するアンケート調査結果から出しております。
アンケート概要 | |
---|---|
項目 | 詳細 |
調査概要 | 楽天ひかりのルーターに関するアンケート調査 |
調査人数 | 163人 |
調査期間 | 2023年6月 |
調査方法 | クラウドワークス |
今回紹介するルーターは以下の7つです。
ルーター名 | Wi-Fi通信規格 | 速度上限 | 最大同時接続数 | 利用人数 | 推奨される間取り | アンテナ本数 |
---|---|---|---|---|---|---|
バッファローWSR-1800AX4S | 【5GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a 【2.4GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11n IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
5GHz: IEEE 802.11ax:1201Mbps (80MHz 2×2) 2.4GHz: IEEE 802.11ax:573Mbps (40MHz 2×2) |
14台 | 4人 | 2階建て(戸建)・3LDK(マンション) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
バッファローWXR-5700AX7S | 【5GHz】 IEEE802.11ax IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a 【2.4GHz】 IEEE802.11ax IEEE802.11n IEEE802.11g IEEE802.11b |
5GHz: IEEE802.11ax (4803Mbps) IEEE802.11ac (3466Mbps) IEEE802.11n (600Mbps) IEEE802.11a (54Mbps) 2.4GHz: IEEE802.11ax (860Mbps) IEEE802.11n (450Mbps) IEEE802.11g (54Mbps) IEEE802.11b (11Mbps) ※表示の数値は理論上の最大値であり、実際の転送速度を示すものではありません。 |
32台 | 8人 | 3階建て(戸建)・4LDK(マンション) | 5GHz:4本 2.4GHz:3本 |
バッファローWSR-1166DHPL2 | 11ac/11n/11ag/11b | 866Mbps | 12台 | 4人 | 2階建て(戸建)・3LDK(マンション) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
エレコムWRC-1167GS2-B | 1a/11b/11g/11n/11ac | 867Mbps | 16台 | 4人 | 3階(戸建)・4LDK(マンション) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
バッファローWXR-6000AX12S | 【5GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a 【2.4GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11n IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
【5GHz】 IEEE 802.11ax:4803Mbps (80MHz 8×8、160MHz 4×4) IEEE 802.11ac:3466Mbps (80MHz 8×8、160MHz 4×4) IEEE 802.11n: 1000Mbps (40MHz 4×4) IEEE 802.11a: 54Mbps 【2.4GHz】 IEEE 802.11ax: 1147Mbps (40MHz 4×4) IEEE 802.11n : 1000Mbps (40MHz 4×4) IEEE 802.11g : 54Mbps IEEE 802.11b : 11Mbp |
36台 | 9人 | 3階(戸建)・4LDK(マンション) | 5GHz:4本 2.4GHz:4本 |
NEC WG1200HP4 | 11a/11b/11g/11n/11ac | 11ac:867Mbps 11n:300Mbps 11a:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps 11b:11/5.5/2/1Mbps |
21台 | 7人 | 3階(戸建)・4LDK(マンション) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
バッファローWSR-3200AX4S | 11a/11b/11g/11n/11ac/11ax | 2,401Mbps | 21台 | 7人 | 3階(戸建)・4LDK(マンション) | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
この章では、それぞれのルーターの特徴について解説をしておりますので、検討している方はぜひ参考にしてください。
1位:手頃な価格で購入できる「バッファローWSR-1800AX4S」

画像引用:amazon公式サイト
- 高速回線が必要なオンラインゲームを求めている人
- 子供がパソコンやタブレットを頻繁に使っている人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | バッファローWSR-1800AX4S |
通信規格 | 【5GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a 【2.4GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11n IEEE 802.11g IEEE 802.11b |
速度上限< | 5GHz: IEEE 802.11ax:1201Mbps (80MHz 2×2) 2.4GHz: IEEE 802.11ax:573Mbps (40MHz 2×2) |
最大同時接続数 | 14台 |
利用人数 | 4人 |
推奨される間取り | 2階建て(戸建)・3LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 5GHz:2本 2.4GHz:2本 |
バッファロー WSR-1800AX4Sは、楽天ひかりのインターネットを利用する上で最もおすすめするルーターです。
最大で同時に14台接続が可能となっておりますので、4人家族でも余裕でインターネット通信ができます。
Wi-Fi6の最新規格を利用しており、最大で1201Mbpsなので、楽天ひかりの最大1Gbpsでも楽に通信が可能です。
また、家族のネットワークを守るための「ネット脅威ブロッカー ベーシック」により、パソコンやスマホの個人情報を防げます。
子供に対する有害サイトも簡単にブロックする「iフィルター for BUFFALO」に対応しており、60日間お試ししてから本契約が可能となっています。
WSR-1800AX4Sは最新規格のルーターながら、10,000円以内で購入が可能となっているので、安く高性能なルーターを購入したいと考えている方におすすめです。
2位:オンラインゲームにおすすめの「バッファローWXR-5700AX7S」

- 4K動画の視聴やオンラインゲームプレイをしたいと考えている人
- ルーターに対して価格のこだわりがない人
- よく自宅に友人が訪れる人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | バッファローWSR-1800AX4S |
通信規格 | 【5GHz】 IEEE802.11ax IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11a 【2.4GHz】 |
速度上限< | 5GHz: IEEE802.11ax (4803Mbps) IEEE802.11ac (3466Mbps) IEEE802.11n (600Mbps) IEEE802.11a (54Mbps) 2.4GHz: IEEE802.11ax (860Mbps) IEEE802.11n (450Mbps) IEEE802.11g (54Mbps) IEEE802.11b (11Mbps) ※表示の数値は理論上の最大値であり、実際の転送速度を示すものではありません。 |
最大同時接続数 | 32台 |
利用人数 | 8人 |
推奨される間取り | 3階建て(戸建)・4LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 5GHz:4本 2.4GHz:3本 |
バッファローWXR-5700AX7Sは、5GHz最大速度が4,803Mbpsの超高速ルーターであり、オンラインゲームでもスピードを発揮できます。
電波を届けたい方向に強化できる3軸回転できるダイポールアンテナつきのWi-Fiルーターを備えており、一戸建てであれば3階、マンションは4LDKの広さでも電波が届きます。
このルーターは新品の場合2万円以上かかりますので、価格に対してあまりこだわりがない人にもおすすめする商品です。
また、自宅に訪れた友達に簡単にWi-Fiを提供する「ゲストポート機能」も有しており、家庭内のネットワークにはアクセスさせずにWi-Fi
を友人に利用してもらえます。
3位:日本の主要なIPv6サービスに対応している「バッファローWSR-1166DHPL2」

画像引用:バッファロー WSR-1166DHPL2
- 格安のルーターを手に入れたい人
- 設定の手間を省きたい人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | バッファロー WSR-1166DHPL2 |
通信規格 | 11ac/11n/11ag/11b |
速度上限< | 866Mbps |
最大同時接続数 | 12台 |
利用人数 | 4人 |
推奨される間取り | 2階建て(戸建)・3LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 2本 |
楽天ひかりにおすすめのルーター第3位は「バッファロー WSR-1166DHPL2」です。
ipv6に対応しているルーターの中で5,000円以下の価格で売り出されており、安い価格で最新規格のWi-Fi方式を手に入れられます。
アンテナの性能はビームフォーミングを採用しているため、電波が途切れにくく、途中で接続が切れるといった不具合が起きにくいです。
本体も小さく、収納スペースが狭くてもおけるので便利だと好評です。
また、引越し機能がついており、前使っていた無線ルーターからIDとパスワードを引き継げるため、ID・パスワードを入力する手間が省けるのも魅力的ですね!
4位:編集長も利用!コスパよく回線を利用できる「エレコムWRC-1167GS2-B」

画像引用:編集長自宅
- 安くルーターを購入したい人
- Wi-Fi5でも良いと考えている人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | エレコム WRC-1167GS2-B |
通信規格 | 11a/11b/11g/11n/11ac |
速度上限 | 867Mbps |
最大同時接続数 | 16台 |
利用人数 | 4人 |
推奨される間取り | 3階(戸建)・4LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 4本 |
「エレコム WRC-1167GS2-B」は、私編集長である小室が利用しているルーターです。
高性能なアンテナを搭載しており、戸建て3階からマンションでは4LDKまで対応しているため、繋がりは問題ありません。
楽天ひかりはipv4からipv6に切り替わるまで1週間ほどかかりますが、切り替えのタイミングでの設定のし直しが不要です。
また、友達Wi-Fiを使って家族以外の方が遊びに来られた時専用のWi-Fi設定が可能なので、Wi-Fiパスワードなどのプライバシーを守れます。
そのため、リモートワークや動画視聴が問題なくできるので重宝してますよ!
5位:バッファロー史上最速のルーター「バッファローWXR-6000AX12S」

画像引用:amazon公式サイト
- 4Kや8Kのネット配信をする人
- VDSLではなく光コンセントを使っている人
- 速度を重視してルーター選びをする人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | バッファローWXR-57 00AX12S |
通信規格 |
【5GHz】 IEEE 802.11ax IEEE 802.11ac IEEE 802.11n IEEE 802.11a 【2.4GHz】 |
速度上限 | 【5GHz】 IEEE 802.11ax:4803Mbps (80MHz 8×8、160MHz 4×4) IEEE 802.11ac:3466Mbps (80MHz 8×8、160MHz 4×4) IEEE 802.11n: 1000Mbps (40MHz 4×4) IEEE 802.11a: 54Mbps 【2.4GHz】 |
最大同時接続数 | 36台 |
利用人数 | 9人 |
推奨される間取り | 3階(戸建)・4LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 8本 |
バッファローWXR-6000AX12Sは、バッファロー史上最速の高級ルーターであり、Wi-Fi6性能をフルに発揮できるモデルとなっています。
最大の特徴は、12本のアンテナがついているという点。
2.4GGHzが4本、5GHzが8本搭載されており、あらゆる方向に対して電波を適切に飛ばせます。
また、ビームフォーミングにより距離が離れているスマホに対しても安定通信が可能となっています。
料金よりもインターネットの安定性や繋がりやすさを重視している方は、こちらのルーターがおすすめです。
6位:メッシュ中継機能でWi-Fiエリア拡大する「NEC WG1200HP4」

- 安価に楽天ひかりIPv6対応のルーターを購入したいと考えている人
- 一人暮らしかつアパート住みの人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | NEC WG1200HP4 |
通信規格 | 11a/11b/11g/11n/11ac |
速度上限 | 11ac:867Mbps 11n:300Mbps 11a:54/48/36/24/18/12/9/6Mbps 11b:11/5.5/2/1Mbps |
最大同時接続数 | 21台 |
利用人数 | 7人 |
推奨される間取り | 3階(戸建)・4LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 4本 |
NEC WG1200HP4は、Wi-Fi5に対応しているルーターとなっており、この中のルーターでは性能が低めです。
ただ、価格はその分4,000円台と安めになっておりコスパよく楽天ひかりのサービスを利用できます。
メッシュ中継機能+安定通信機能が搭載されており、家中に中継機を張り巡らせます。
また、ローミング機能によって機器に集中して電波を充てることにより、続けて安定した通信を実現します。
最大通信速度は867Mbpsであり、楽天ひかりの最大速度は出ないですが、600〜700Mbpsは許容範囲なので、問題なく動画視聴やオンラインゲームをプレイできますね!
7位:Wi-Fi6に同時で4台接続可能な「バッファロー WSR-3200AX4S」

画像引用:バッファロー WSR-3200AX4S
- 一軒家に住んでいる人
- 性能の高いルーターの購入を検討している人
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | バッファロー WSR-3200AX4S |
通信規格 | 11a/11b/11g/11n/11ac/11ax |
速度上限 | 2,401Mbps |
最大同時接続数 | 21台 |
利用人数 | 7人 |
推奨される間取り | 3階(戸建)・4LDK(マンション) |
アンテナ本数 | 4本 |
楽天ひかりにおすすめのルーター第2位は「バッファロー WSR-3200AX4S」です。
特徴として最新のWi-Fi6に対応しており、最高速度も2,401mbpsと非常に速い点です。
また、メッシュWi-Fi機能を搭載しており、家のどこにいても快適にインターネットを使えるメようになりました。
自宅のどこにいてもムラなく電波が届くため、家族同時にWi-Fiを利用しても問題なく使えます。
Wi-Fi6かつメッシュWi-Fi対応ということで、値段は1万円以上と高くなっていますが、楽天ひかりのインターネット環境を高速化したいと考えている方におすすめのルーターです!
楽天ひかりのクロスパスとは
楽天ひかりの「クロスパス」とは、IT事業者である「アルテリア・ネットワークス」が運営しているIPv6ネットワークシステムのことをさした言葉です。
「クロスパス」を利用することで、インターネット上のどのようなサイトでも時間帯に関係なく高速通信を可能にしている優れものです。
楽天ひかりのクロスパスに対応しているか確認する方法
-
STEP1クロスパス接続確認サイトにアクセスする楽天ひかりがipv6に接続されているかを確認する方法として、以下のサイトを利用してください。
-
STEP2「確認」ボタンを押下するリンクを押下すると、下記のような画面が出てきますので、「確認」ボタンをタップ(クリック)してください。
-
STEP3画面を確認する「確認」ボタンをタップした後、下記の画像のように一番下の項目である「クロスパス(Xpass)が「クロスパス可変サービス利用中」となっていれば、IPv6に接続できています。
楽天ひかりクロスパス(ipv6)対応ルーターの選び方
楽天ひかりで安定したインターネット環境を楽しみたいのであれば、クロスパス(ipv6)に対応しているルーターを選ばなければなりません。
クロスパスに対応しているルーターはたくさんありますが、価格・性能どれもバラバラなので、自分にあったルーターはどれなのだろうかと迷われている方もいるのではないでしょうか。
この章では、楽天ひかりのクロスパスに対応しているルーターの選び方を解説します。
自動でipv6に接続できるクロスパス対応ルーターを選ぶ
自動でipv6に接続できるルーターを選ぶと、インターネット接続した際の手間が省けるのでおすすめです。
楽天ひかりのipv6は、アルテリアネットワークスと呼ばれる回線事業者のクロスパスを利用しており、そのクロスパスに対応しているWi-Fiルーターを選ぶと自動でipv6に回線が接続されます。
後ほど楽天ひかりにおすすめのルーターを紹介しますが、楽天ひかりのホームページでもipv6クロスパスに対応しているルーターを全て公表しているので、楽天ひかり契約前にチェックしておきしてください。
11axに対応しているルーターを選ぶ
家庭用Wi-Fiルーターには「11b〜11ax」までの7種類があり、最高性能である「11ax」を選んでください。
「11ax」のルーターは最大通信速度が9.6Gbpsと非常に速く、楽天ひかりの速度が最大で発揮できるようになります。
以下の表で通信規格・通信速度について比較しましたので、ぜひ参考にしてください。
通信規格 | 周波帯 | 通信速度 |
---|---|---|
11b | 2.4GHz | 11Mbps |
11g | 2.4GHz | 54Mbps |
11a | 5GHz | 54Mbps |
11n | 2.4GHz・5GHz | 600Mbps |
11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
11ax | 2.4GHz/5GHz | 9.6Gbps |
引用元:バッファロー公式サイト
楽天ひかりの上限速度は1Gbpsであり、上記の表では11b〜11nまでは最大速度を下回っているので、楽天ひかりの速度の恩恵を受けることができません。
一方で「11ac・11ax」は最大速度がそれぞれ6.9Gbpsと9.6Gbpsとなっているので、速度で困ることはありません。
ただし、11acは障害物で電波が減衰する「5GHz」しかないので、鉄筋コンクリート造りの住宅ですと電波が届きにくくなる可能性があります。
そのため、電波・速度ともに安定している「11ax」のルーターの購入がおすすめです。
11axの通信規格を持っている楽天ひかりルーターは以下の通りです。
- エレコム WRC-X3200GST3-B
- IO-DATA WN-DAX1800GR
- バッファロー WSR-3200AX4S
- エレコム WRC-X1800GS-B
調査をしたところ、バッファローやエレコムといったメーカーで「11ax」のルーターが販売されています。
電波の障壁が大きい戸建て・マンションはメッシュWi-Fi対応ルーターを選ぶ
3階以上の戸建てや鉄筋コンクリート製のマンションは、電波の障害となる要素が詰まっているので、メッシュWi-Fi対応ルーターがおすすめです。
メッシュ方式はサテライトと呼ばれる専用中継機を自宅中に張り巡らせて、ルーターからくる電波を漏らさず伝えるので、電波干渉が多い場所でも不安定にならないというメリットがあります。
ただし、メッシュ方式はルーターと別で専用の中継機を購入しなければならないため、コストがかさむというデメリットもあります。
セキュリティはWPA3のルーターを選ぶ
スマホやパソコンに個人情報を当たり前のように入力している現代社会では、Wi-Fiのセキュリティも非常に大切です。
Wi-Fiのセキュリティは、最新の方式であるWPA3に対応しているルーターを選びしてください。
一つ前のセキュリティ方式であるWPA2もまだまだ主流のため、WPA3とWPA2の両方に対応しているルーターは多いです。
また、同じセキュリティ方式でも暗号化方式でセキュリティの強さに違いが出てくるため、見極めが必要です。
暗号化は以下の3つの方式があります。
- AES:自動で暗号キーを変更するのでセキュリティが強力
- TKIP:一定時間おきに暗号キーを変更する
- WEP:暗号キーは固定。セキュリティとしては弱い
理想のセキュリティはWPA3に対応しており、暗号化方式はAESのルーターです。
同時接続台数が多いルーターを選ぶ
家族が多い方は「同時接続台数が多いルーターを選ぶ」のがおすすめ!
楽天ひかりのクロスパス対応ルーターは多いもので同時接続台数が36台、少ないもので4台となっています。
家庭でネット接続する機器が何台なのかを把握して、同時で接続する台数を上回らないルーターを選ぶようにしてください。
例として、楽天ひかり対応ルーターの同時接続台数は以下の通りです。
ルーター名 | 最大同時接続数 |
---|---|
「エレコム WRC-1167GS2-B」 | 16台 |
「TP-Link Archer A10 Pro」 | 48台 |
「バッファロー WXR-5950AX12」 | 36台 |
「バッファロー WSR-3200AX4S」 | 21台 |
ハンドステアリング・ビームフォーミング機能がついているルーターを選ぶ
一軒家などの大きい住宅に住んでいる方は「ハンドステアリング・ビームフォーミング機能がルーターについているかどうか」も気になるところ。
ハンドステアリング・ビームフォーミング機能の一覧は以下の通りです。
機能名 | 特徴 |
---|---|
ハンドステアリング | ・接続する周波数帯を自動で切り替える ・安定している周波数を自動で選べるので常に回線速度が安定する |
ビームフォーミング | ・電波を受容する機器に向けて集中的に電波を飛ばさせる機能 ・ルーターと離れば場所にいても安定して電波が飛んでくるメリットがある |
上記2つの機能を搭載しているルーターは4,000円以上するものが多いので、家族で楽天ひかりを使いたいと考えている方におすすめの機能です。
アンテナ本数が多いルーターを選ぶ
ルーターに搭載されているアンテナ本数が多いルーターを選んでください。

理由として、アンテナの本数を増やすことで四方八方に電波を飛ばすことになり、インターネットが繋がらなくなる住宅の死角を減らせます。
さらに、アンテナ本数を増やすと回線速度も上がるので一石二鳥!
楽天ひかりのルーター設定方法
楽天ひかりを申し込んで、工事をしてもらった後にルーターの設定を行います。
この章では、楽天ひかりでルーターの設定方法について解説します。
バッファローやNECなどのルーターであれば設定が必要ない
楽天ひかりのIPv6はバッファロー・NECやエレコムの一部ルーターは自動で接続できます。
自動で接続されるルーターの一覧は以下の通りです。
メーカー名 | 機種 |
---|---|
バッファロー |
WSR-1800AX4S WXR-6000AX12S WXR-5950AX12 WXR-5700AX7S WSR-1500AX2S WSR-3200AX4S WSR-1166DHPL2/D WSR-1166DHPL2 WSR-5400AX6S |
IO-DATA |
WN-DX2033GR WN-DAX1800GR WN-DX1167GR WN-DEAX1800GR WN-DX1167R WN-DX1200GR WN-DX1300GRN |
エレコム | WRC-1167GS2-B WRC-X1800GS-B WRC-X3200GST3-B |
NEC | WG1200HP4 WG2600HP4 WG2600HS2 WG1200HS4 WG2600HM4 |
STEP1.ルーターをONUと接続する
ルーターを購入した後は、ONUと呼ばれる終端装置と接続をしてインターネットと接続します。
ひかり電話を繋げる場合と繋げない場合で、接続方法が異なるのでそれぞれ解説します。
ひかり電話に繋げない場合
引用元:楽天ひかり公式サイト
ひかり電話に繋げない場合の繋げ方は以下の通りです。
- ONU(回線終端装置)の電源をオフにする
- ルーター背面にあるモード切り替えスイッチがRT側になっていることを確認
- ONUのLANポートとルーターのWANポートをLANケーブルで接続
- ONUの電源を入れて、1分間待機する
- ルーターのLANとONUのLANを接続する
- ルーターの電源を入れて、1分ほど待機する
- 配線完了
ひかり電話に繋げる場合
引用元:楽天ひかり公式サイト
ひかり電話に繋げる場合の繋げ方は以下の通りです。
- ひかり電話対応ONUを利用している場合は、無線LANカードを外す
- ひかり電話対応ONUの電源をOFFにする
- ONU(回線終端装置)の電源をオフにする
- ルーター背面にあるモード切り替えスイッチがRT側になっていることを確認
- ONUのLANポートとルーターのWANポートをLANケーブルで接続
- ONUの電源を入れて、1分間待機する
- ルーターのLANとONUのLANを接続する
- ルーターの電源を入れて、1分ほど待機する
- 配線完了
STEP2.ルーターにスマホやパソコンを接続する
ルーターとONUの接続が完了すると、ルーターにスマホやパソコンを接続します。
接続する方法は「手動接続」「QRコード接続」「WPS機能を利用して接続」の3つがあります。
手動でWi-Fi接続する場合
パソコンやスマホの設定画面から該当するルーターのネットワーク情報を探して、パスワードを入力してWi-Fiを接続します。
パスワードを入力した後に、端末の画面でWi-Fiのマークが表示をされれば、接続完了です。
QRコードでWi-Fi接続する場合
ルーターについているQRコードを撮影して、Wi-Fiに接続するという方法もあります。
QRコードを読み込んで、スマホやタブレットでWi-Fiのマークが表示をされれば、接続完了です。
WPS機能を利用してWi-Fi接続する場合
ルーター・端末の両方がWPS機能に対応している場合、この方法で接続できます。
スマホやタブレットの設定の中にあるWPSボタンを選び、ルーターのWPSボタンを長押ししてランプが点滅したら指を離してください。
その後、スマホ・タブレットの画面に接続した旨の表示が確認できれば、Wi-Fi接続は完了です。
STEP3.インターネットの接続設定を行う
Wi-Fiのマークが表示をされたら、Google Chromeやインターネットエクスプローラーを開いてインターネットの接続設定を行いしてください。
接続設定の際に、プロパイダから送られてきた接続設定のIDやパスワードが付与されている場合は、設定画面を表示してID・パスワードを入力してください。
設定後に、ブラウザを起動してインターネットに接続できるか確認します。
なお、ipv6の場合は回線を自動で判別してくれるため、IDやパスワードの入力は不要です。
ルーターを設定する前の楽天ひかりの工事について知りたい方は、以下の記事に詳しく記されていますので、ぜひ確認してみてください!
楽天ひかりのルーターはレンタルよりも購入がお得
楽天ひかりはルーターをレンタルor市販購入の2通りが選べますが、結論から述べると購入の方がお得です。
その理由は以下の3つです。
では、それぞれ詳しく解説します。
市販ルーターの方が性能が高い
そもそも楽天ひかりのIPv6対応の市販ルーターはレンタルルーターよりも性能が高いです。
レンタルルーターの最大速度は866mbps、Wi-Fi5の規格となっており、決して高性能とは言えません。
先ほど紹介した「「TP-Link Archer A10 Pro」」や「バッファロー WSR-3200AX4S」の方が安く購入できかつ性能も高いので、レンタルルーターを購入するメリットがありません。
レンタルルーターは料金が高い
楽天ひかりのレンタルルーター料金は東日本エリアで550円/月、西日本エリアで330円/月の金額が必要です。
楽天ひかりは3年契約となっているので、レンタルルーターを利用する場合は3年だと東日本が19,800円(税込)、西日本が11,800円(税込)かかってしまいます。
楽天ひかりのルーターは1万円あれば十分高性能なものを購入できますので、レンタルルーターにこだわる必要はありません。
レンタルルーターはIPv6に対応していない
楽天ひかりのレンタルルーターは新通信規格のIPv6に対応していません。
楽天ひかりはIPv6を無料で使えることが強みの一つにも関わらず、レンタルルーターは高速通信ができないと言っているようなものです。
そのため、わざわざ月330円(税込)で3年間通してレンタルルーターを利用するメリットは一切ありません。
楽天ひかりのルーターでよくある質問
この章では、楽天ひかりのルーターに関するよくある質問について紹介します。
Q.楽天ひかりが繋がらない場合はどうすれば良い?
楽天ひかりが繋がらない場合はまず「ルーターやONUを再起動」してください。それでも繋がらない場合は以下の連絡先へ電話してください。
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
Q.楽天ひかりのIPv6とIPv4は回線速度にどれだけ差がある?
編集長の自宅で測定した楽天ひかりIPv4とIPv6接続の結果は以下の通りです。

ダウンロードはIPv6の方が若干速く、アップロードの方はIPv4の方が速いです。
Q.楽天ひかりのレンタルルーターが届かない場合はどこに電話すればよい?
楽天ひかりのレンタルルーターが届かない場合は以下の連絡先に電話してください。
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
Q.楽天ひかりのホームゲートONUが故障した場合どうすれば良い?
楽天ひかりからレンタルしているONU(終端装置)が故障した場合は、カスタマーセンターに連絡して対応してもらってください。
電話番号:0120-987-300
受付時間:9:00〜18:00(年中無休)
Q.楽天ひかりのルータープレゼントキャンペーンって続いているの?
楽天ひかりルータープレゼントキャペーンは2020年の8月で終了しているので、利用できません。
そのため、楽天ひかりを利用する際は「速度が出る自前のルーターがおすすめです。」
楽天ひかり ルーター まとめ:楽天ひかりは市販のルーターを購入するのが断然お得!

楽天ひかりのルーターのまとめは以下の通りです。
- 楽天ひかりのルーターはIPv6(クロスパス対応)でないと高速通信を繋げられない
- 楽天ひかりにはレンタルでIPv6対応ルーターを借りれないため、自費でルーターを用意しなければならない
- そのため、楽天ひかりと同時にルーターも新しく購入するのがおすすめ!
- 楽天ひかりのルーターは人数、自宅の広さなど総合的に勘案してから選ぶのがおすすめ
- 楽天モバイルと同時に申し込みするとよりお得に利用できる!
楽天ひかりはIPv6(クロスパス)対応ルーターを購入しなければ、高速通信を利用できません。
私も最初上記の事実を知らずに対応していないルーターを購入してしまったため、5,000円ほどのお金をドブに捨てた形になりました。
そのため、この記事を読んでぜひ後悔しない楽天ひかりルーターをぜひ選んでくださいね!
【2023年8月】楽天ひかりの評判・口コミは最悪?キャンペーンや工事費用、利用するメリット・デメリットについて
【2023年8月】楽天ひかりのキャンペーンを徹底解説!他社回線との比較や申し込み方法について
【2023年8月版】楽天ひかりの1年無料キャンペーンはいつまで?適用条件や注意点、よくある質問について
楽天ひかりのメリット・デメリットを元大手通信会社販売員が徹底解説!評判・口コミやおすすめの人・開通までの手順について
楽天ひかりの工事費はどれくらいかかる?利用者の評判・口コミについて調査!
ソフトバンク光から楽天ひかりに乗り換える手順を解説!ルーター設定やメリット・デメリット、料金について
楽天モバイルは危ない?評判・口コミからわかる後悔する人、しない人について利用者である編集長が解説
【2023年8月版】光回線のおすすめルーター10選を徹底比較!失敗しないための選び方や接続方法について

[…] 使っているWi-Fiルーターは エレコムの「WRC-1167GS2」です。 […]
[…] 【2021年12月最新】楽天ひかりipv6(クロスパス)対応のおすすめルーター7選を… […]
[…] 【2021年12月最新】楽天ひかりipv6(クロスパス)対応のおすすめルーター7選を… […]