こちらの記事を見に来ている方は、上記のような悩みを抱えている方が多いです。
結論から述べますと、楽天モバイルは大都市圏の地上では使いやすいものの、地下鉄や地方都市だとまだまだ基地局が整備されていないので、圏外になることもしばしばあります。
したがって、安易に乗り換えるのにも慎重になる必要があると楽天モバイルユーザーである私目線でもそのように感じてしまいます。
ただ、今年中にプラチナバンドが割り当てられれば電波の通らなさが徐々に解消していくはずですし、今後数年以内に他キャリアと同じレベルの通信網を築く可能性はあります。
この記事では、楽天モバイルの繋がらない場合の対処法やツイッターの評判・口コミ、回線の確認方法などについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天モバイルは「自社回線エリア」と「パートナー回線エリア」の2種類がある
- 「My楽天モバイル」によって、どの回線につながっているかを判断できる
- 楽天モバイルに繋がらない場合は、エリア外にいるというケースがほとんど
- 不満が多い場合は、違約金無料なので乗り換えも検討するべし

楽天モバイルは楽天回線エリアとパートナー回線エリアの2種類がある
前提として知ってもらいたいのは、楽天モバイルは自社回線が完全に普及しているわけではなく「楽天回線」と「パートナー回線」の2つが存在していることです。
楽天回線とパートナー回線の違いは以下の通りです。
回線名 | 特徴 |
---|---|
楽天回線 | ・楽天モバイルが自社で整備している回線のこと ・2022年1月現在では全国で7割あまりがシェアされている ・2022年4月までにシェア率を96%を目標としている |
パートナー回線 | ・自社でカバーしきれない回線をau回線に切り替える ・速度は自社回線に比べて遅めに設定されている |
楽天回線エリアは容量無制限・パートナー回線は月5GB制限
楽天モバイルの契約プランは「Rakuten UN-LIMIT」のみですが、楽天回線とパートナー回線エリアで容量に違いがあります。
- 楽天回線エリア:月の容量無制限
- パートナー回線エリア:月の容量5GBまで
楽天回線エリアは月に100GB利用しても速度制限にはなりません。細かくいえば1日10GB利用すると1mbpsの速度制限がかかりますが、10GB利用する人はそうはいないです。
ただ、パートナー回線エリアに関しては月の通信容量は5GBまでとなっており、楽天回線エリアの容量無制限と比べると物足りなさが感じられるかもしれません。
楽天・パートナー回線エリアはどこを見ればわかる?
ここまで楽天モバイルには楽天が用意している「自社回線」とauから間借りしている「パートナー回線」の2種類が存在するのを紹介しましたが、どのくらい広がっているのでしょうか。
この章では、楽天・パートナー回線のエリアの確認方法について紹介します。
楽天モバイルHPのエリアマップに記載されている
楽天モバイルの回線がどれだけ普及しているのかをチェックしたい人は「公式HP」からチェックできます。
エリアは2022年1月現在で全国47都道府県に広がっており、今後もカバー仕切れていない地域に基地局を整備していく予定です。
今後は楽天回線の主要エリアは広がっていくことが予想されます。
「my楽天モバイル」で繋がっている回線の種類を確認できる
では、現在繋がっているのが「楽天回線」か「パートナー回線」なのかを判断するためにはどうすれば良いのでしょうか?
答えは「楽天モバイル」が提供している「my楽天モバイル」にて確認できます。
確認の手順は以下の通りです。
-
STEP1「my楽天モバイル」のアプリを開く下記の画像のマークが書かれている「My 楽天モバイル」のアプリをインストールしてください。
-
STEP2ホームの「楽天回線エリア接続中」「パートナー回線接続中」と画面に出る下記の画像のように、楽天回線エリアに接続している場合は「楽天回線エリア接続中」と出ます。一方でパートナー回線の場合は「パートナー回線接続中」と出てきます。常時確認できますので気になる方は見てください。
楽天モバイルは実際どうなの?利用している人のツイッターの良い評判・口コミを調査してみた
楽天モバイルは基本料金の安さを売りにしているキャリアですが、実際の使いやすさ等はどうなのでしょうか。
この章では、楽天モバイルを実際に利用している方の良い評判・口コミについてツイッターで調査しましたので、ぜひ参考にしてください。
ドコモよりもつながりやすいエリアがあった
コミケ会場、ドコモより楽天モバイルのほうが快適につながる。
— よりと/Yorito (@yorito46) December 30, 2021
ところによって、天下のドコモよりつながりやすいエリアがあるようです。
先ほども解説した通りで、東京都市部や首都圏、大阪、名古屋などの大都市圏に近ければ近いほど基地局が整備されています。
在宅×楽天モバイルは最強の組み合わせ
https://twitter.com/pooriewhitemore/status/1477876642140028928
自宅が楽天回線エリアですと、在宅ワークでは最強になります。
楽天モバイルは、通信量をどれだけ使っても3,278円(税込み)なので、在宅ワークが続く限りWi-Fiを使わなくても仕事ができます。
楽天モバイルは実際どうなの?利用している人のツイッターの悪い評判・口コミを調査してみた
一方で、楽天モバイルが「繋がらない」といった評判・口コミを書き込んでいる方も一部いらっしゃいます。
この章では、楽天モバイルを利用している方のツイッターでの悪い評判・口コミについて紹介します。
では、それぞれ詳しく見ていきます。
京王線の仙川・つつじヶ丘の間で圏外になった
楽天モバイルは京王線の仙川・つつじヶ丘の間だと圏外になるようですw#楽天モバイル #楽天モバイル被害者の会
— こむろけいすけ@4ヶ月で18kgのダイエットを達成した人 (@komuron28) December 26, 2021
私が昨年末に神奈川にある実家に帰省した際、京王線に乗っていた際に仙川・つつじヶ丘間で楽天モバイルが圏外になりました。
後ほどチェックすると、楽天回線エリア内だったことがわかりました。
楽天回線エリアはあくまで指標の一つに過ぎないため、地下鉄内や高層ビルだと繋がらない可能性がありますから注意してください。
楽天モバイルでディズニーは行かないほうがいい
https://twitter.com/matsudaira19/status/1476548484409212928
こちらのツイートでは、楽天モバイルでディズニーは行かないほうが良いと書かれています。
楽天モバイルは携帯電話の黄金周波数帯とされているプラチナバンドを外しているため、ディズニーランドのような遮蔽物が多い環境だと電波が減衰する可能性があります。
楽天モバイルが繋がらない場合の対処方法一覧
では、楽天モバイルが繋がらない時にはどのように対処すれば良いのでしょうか。
この章では、楽天モバイルが繋がらない際の対処法について徹底解説します。
では、それぞれ詳しく見ていきます。
端末を再起動やアップデートする
楽天モバイルで繋がらなくなった場合は端末の再起動やアップデートを行ってください。
Twitterを見てみると、スマホを再起動して繋がるようになったという声が上がっています。
地下やトンネル・ビルの高層階から抜け出す
先ほど解説した通りで、楽天モバイルはプラチナバンドの周波数帯を割り当てられていないため、遮蔽物があると電波が届きづらいキャリアです。
よって、地下や高層ビルの高層階などは電波が届きづらく、不便に感じる人が多くなります。
したがって、楽天モバイルを利用する際はなるべく遮蔽物の少ない環境に移動するのがおすすめです。
【パートナー回線に通信制限がかかっている場合】楽天回線エリア内に入る
楽天モバイルは自社回線でないエリアの場合は、自動的にパートナー回線を利用ししており、5GBの通信容量制限があります。
5GBを超えると、1mbpsの速度制限がかかるため、動画視聴などをする際は不便に感じます。
もし、外で動画など容量を多く使うケースが多い場合は、楽天回線エリア内にて視聴するのがおすすめです。
端末のアプリが開きすぎ
スマホのアプリが開き過ぎているのも、楽天モバイルが繋がりにくくなる原因の一つです。
端末のアプリを多く起動しているということは、同時並行で複数のタスクを行っているので、動作がどうしても遅くなります。
したがって、スマホの動作を早める&回線を繋がりやすくするのであればスマホのアプリを全消ししてください。
端末が古いので新しい機種に買い直す
楽天回線に対応していない端末ですと、楽天回線に繋がりづらいということが考えられます。
楽天モバイルは、iPhoneから楽天専用端末まで幅広くラインナップが揃っているため、楽天モバイル対応端末にすると繋がりにくさが解決される可能性があります。
こちらの記事では、楽天モバイルで発売しているiPhoneについてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

どうしても繋がらない場合はカスタマーサービスに連絡しよう!
上記の対処法を施しても繋がりにくさが解消されない場合は、カスタマーサービスに連絡してください。
電話番号や定休日、通話料は以下の通りです。
- 電話番号:050-5434-4653
- 定休日:24時間
- 通話料:有料※
※RakutenLinkからの通話の場合は無料
まとめ
結論から述べると、楽天モバイルは大都市圏だとつながりやすく地方都市だとまだまだ繋がりづらいです。
ただ、東京や大阪・名古屋などの大都市だとしても、地下鉄や高層ビルなどはまだまだ電波が届きづらいです。
楽天モバイルはこれから基地局が拡大したり、プラチナバンドの周波数帯を割り当てられることで電波障害を解消する方向になると思われますが、何年後になるかは不透明です。
したがって、地方に生活圏がある方はまだ契約しない方がよく、東京などに住まわれている方も、在宅ワークの場合は楽天モバイルでもよいですが、よく移動する方は他のキャリアの携帯と併用して使うのがおすすめです。
