この記事では、上記のような悩みを抱えている方に対して回答しております。
楽天モバイルは、その価格の安さから利用する方がいる一方で、電波の関係で高層ビルや地下鉄といった遮蔽物が多い空間では未だに電波の繋がりが悪いという声が多いのが特徴です。
今回は、楽天モバイルの圏外に苦しんでいるそこのあなたに楽天モバイル使用歴1年半である、ダヴィンチ通信編集長の小室慶介が、楽天モバイルが圏外になった場合の対処法や救済策について、自身の経験などを交えつつ徹底解説していきます!
この記事を読むことにより、楽天モバイルの圏外地獄から逃れられるので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 楽天モバイルは現在つながるエリアを急速に拡大しているものの、まだまだ地方都市や郊外では圏外になることが多い携帯回線
- 2026年3月31日までに楽天モバイルは全国全てが自社回線でカバーされる予定になっている
- 通信回線の品質はソフトバンクやドコモ、auの大手キャリアに比べると低めと言わざるえない
- 実際に楽天モバイルを利用した方の口コミとして「圏外多発して乗り換えを検討している」や「屋内や地下に入ると途端に電波が悪くなる」といった声が聞かれた
- 楽天モバイルの圏外に対する対処法として「端末の再起動」や「場所を外に移動する」「SIMカードの抜き差し」といったものがある
- どうしても繋がらない場合は「デュアルSIMの利用」や「他社回線への乗り換え」の検討の必要
楽天モバイルが対応しているエリアをチェック
まずは、楽天モバイルが対応しているエリアをチェックしていきます。
楽天モバイルは、大きく分けて2種類の回線に分かれており、それぞれ「楽天回線」「auパートナー回線」と呼びます。
それぞれの役割を簡単に表でまとめましたので、ぜひ参照してください。
回線名 | 役割 |
---|---|
楽天自社回線 | ・楽天が自前で用意をしている回線のこと ・基地局が立っており、その周辺であれば楽天自社回線を拾うことができる |
auパートナー回線 | ・楽天回線が利用できないエリアの回線のこと ・代用の回線としてau回線が利用されている ・楽天モバイルのパートナー回線が利用できるエリアはKDDIの「楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア」から閲覧可能 ・1ヶ月で5GBまで利用可能 |
では、それぞれ解説していきますので、楽天モバイルを検討している方はぜひ参考にしてください。
楽天回線エリア
まずは楽天が自社で揃えている回線エリアがあります。
これは、楽天が自社で基地局に電波塔を建設して、そこから電波を発信している形式の回線です。
2023年4月現在で全国で5万局、カバー率は98%を超えており、今後はさらに基地局を増やしていく予定です。
楽天モバイルの電波塔は以下の写真のような形でそびえ立っておりますので、近くに住んでいれば問題はありません。
引用元:楽天モバイル公式サイト
そのため、山奥の中でも楽天モバイルが通じるので非常に快適です!
逆に都会でも、近くに基地局がなければ楽天モバイルは通じないため、地獄と言って間違いありません。
auパートナー回線エリア:楽天回線が圏外の際に利用できる
2つ目の回線は、楽天モバイル回線が圏外の際に利用する「auパートナー回線」です。
楽天モバイルは、カバー率98%と以前に比べて高まってきたとは言え、山間部などを除く99.9%以上のカバー率を誇っている大手キャリアと比較するとまだまだ低いと言わざる得ません。
そこで、楽天モバイルが通じないところでは、auの回線を間借りさせてもらい、通信を可能にしています。
auパートナー回線は、高速かつ安定している回線ではありますが、あくまで間借りをさせてもらっているだけなので楽天モバイル利用者に関しては1月5GBまでで、それ以降は1MBの通信制限がかかります。
なお、大都市圏の場合はエリアに入っていたとしても高層ビルや地下鉄などではパートナー回線でも接続できないという点には注意してください。
多くのエリアでパートナー回線は終わっている
なお、auのパートナー回線は楽天回線エリアの拡大に伴って徐々にそのサービスを終了しており、遅くても2026(令和8)年3月31日までに日本全国に楽天回線に移行する予定です。
なお、東京都では2023(令和5)年3月31日までにパートナー回線がほとんどのエリアで終了し、楽天回線エリアに移行する予定です。
来年にはプラチナバンドが付与される予定なので、徐々に解消されていくとは思いますが、楽天モバイルは大手キャリアに比べるとまだまだ脆弱な回線と言わざる得ません。
楽天モバイルの最新の通信エリアは「楽天モバイルの通信エリアチェックサイト」の地図を利用すれば、あなたが住んでいる場所や職場が楽天の自社回線かパートナー回線なのかがわかりますので、ぜひ参考にしてください。
楽天モバイルの対応エリアおよび電波の質
この章では楽天モバイルの対応エリアと電波の質について紹介を行います。
実際に利用者でもある編集長の個人的な所感も合わせて紹介しておりますので、楽天モバイルに乗り換えを検討している方はぜひ参考にしてください。
全国の主要都市圏はカバー率が100%に近い
2023年4月現在、全国47都道府県の県庁所在地のカバー率は100%に近いです。
以下の表で対応状況をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
主要都市圏 | 対応状況 |
---|---|
北海道エリア(札幌市) | 4G/LTE/5G対応 |
東北エリア(青森市・秋田市・盛岡市・仙台市・山形市・福島市) | 4G/LTE/5G対応 |
関東エリア(東京・横浜市・千葉市・さいたま市・前橋市・宇都宮市・水戸市) | 4G/LTE/5G対応 |
甲信越エリア(甲府市・長野市・新潟市) | 4G/LTE/5G対応 |
北陸エリア(富山市・金沢市・福井市) | 4G/LTE/5G対応 |
東海エリア(名古屋市・静岡市・岐阜市・三重市) | 4G/LTE/5G対応 |
近畿エリア(大阪市・京都市・大津市・奈良市・神戸市・和歌山市) | 4G/LTE/5G対応 |
中国エリア(広島市・岡山市・鳥取市・松江市・山口市) | 4G/LTE/5G対応 |
四国エリア(高松市・松山市・徳島市・高知市) | 4G/LTE/5G対応 |
九州・沖縄エリア(福岡市・大分市・佐賀市・長崎市・宮崎市・熊本市・鹿児島市・那覇市) | 4G/LTE/5G対応 |
上記の表の通り、47都道府県の県庁所在地は4G/LTEに対応をしておりました。
ただ、県庁所在地だったとしても山間部などでは楽天回線が通じないことが大いに考えられますので、あくまで参考程度に捉えてくださいね!
地方や山間部は他キャリアと比較しても通じづらい
楽天モバイル回線のサービスエリアマップをチェックすると、主要都市圏に比べて山間部や郊外・地方などはエリアは狭めとなっています。
山間部に関しては、他のソフトバンクやドコモ、au回線でも同様に繋がらりにくいのはわかりますが、楽天モバイルに関しては郊外の平野などでも圏外となる可能性があります。
なお、2022年末の帰省の際は、楽天自社回線の電波が入っておりましたので、おそらくですが基地局が近くにできたものと思われます。
なお、今後は郊外や山間部などでも都市部と同様の形で基地局の整備を進めるものと想定されます。
実際に、2026(令和8)年3月31日までに全国で回線整備が終わる予定なので、今後は楽天モバイルで圏外となる地方や郊外の地域が小さくなることが確実です。
5G通信はまだ一部のエリアしか利用できない
楽天モバイルは5Gサービスを提供しておりますが、これはまだ主要都市圏の一部のみで利用可能です。
4Gの次世代通信システムのこと。
5Gの特徴は以下の表の通り。
特徴 | 詳細 |
---|---|
速度 | 最大通信速度は10Gbpsに伸びる 将来的には最大20Gbpsまで回線速度が上昇する可能性がある |
低遅延 | 遅延速度が1ミリ秒以下となる リアルタイムによる通信ができる |
同時接続 | 1平方キロメートル100万台の様々な機器(PCやスマホなどをはじめとした通信機器)に同時接続したとしても遅延しない |
上記の特徴から、8Kなどの高画質映像やオンラインゲームでも問題なくコンテンツを楽しむことができる。
他にも、様々な家電製品をネットワークで繋げて、外からエアコンをコントロールしたり帰宅時間に合わせてお風呂の準備を行うことができるようになる。
5Gは利用すると、4G以上の恩恵を受けられますが、大手キャリアをはじめとして回線の普及率はそれほど高くなく、楽天モバイルもそれは例外ではありません。
楽天モバイルが全国的に5G回線に切り替わるには、まだまだ先の話になりそうですね。
楽天モバイルの5G回線エリアをチェックするためには、楽天モバイルのエリアチェックページが確認すると、どこが5G回線なのかがわかりますよ!
通信品質は低め
楽天モバイルの通信品質は他の大手キャリアと比較すると、まだまだ低めと言わざる得ません。
なぜなら、プラチナバンドと呼ばれる携帯電話が理想とする周波数を割り当てられていないためです。
地下鉄や高層ビルといった遮蔽物が多いものの中に入ってしまうと、電波が悪くなってしまいます。
電話は着信しないことがざらですし、地下鉄や高層ビル、自宅のトイレで繋がらない時もあるからです。
他の携帯キャリアではあり得ないことなので、楽天モバイルを利用する際は安さに多少目を瞑り、通信品質が悪くなることを覚悟した上で契約してくださいね。
【ツイッターで調査】楽天モバイルの電波に関する良い評判・口コミ
この章では、楽天モバイルを利用した人の良い評判・口コミについて編集長がツイッターで調査しましたので、紹介します。
それぞれ実際の楽天モバイル利用者の声となっておりますので、これから乗り換えなどを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね!
繋がるところはそれなりに使える
楽天モバイル久々に使い始めましたけど、繋がるところは結構速度出ます
— さきち (@scr_plok) February 6, 2023
上記のツイートでは、楽天モバイルが繋がるところはそれなりに利用できるという旨が書かれています。
大都市圏に住まわれている方であれば、まだ利用できますが基地局が主要都市に比べて整備をされていない地方や郊外であれば、まだ楽天モバイルに乗り換えするのは時期尚早ですね。
急に圏外から外れた
パートナー回線のアンテナ減らされて以来、会社の自分の席が圏外の楽天モバイル。。。
そろそろ変えようと思ってたら、今日は急に繋がるようになってた!アンテナ増えた?📡— オクティ (@smilebass_okty) February 6, 2023
こちらのツイートでは、急に楽天モバイルの電波が繋がるようになったと言う旨が書かれています。
先ほども紹介したとおりで、楽天モバイルは現在基地局を急ピッチで増設中です。
そのため、昨日まで繋がっていなかったエリアが今日になって圏外でなくなったことは、往々にして考えられます。
都会であれば利用できる
楽天モバイルですが、ある程度都会なとこでは全て問題なく使えます
でも田舎だと繋がらないエリアも多い— 敗戦国の底辺@反日 (@munounakyokasu) February 6, 2023
これは先ほども紹介した内容と若干被りますが、楽天モバイルは主要都市であれば利用できるという内容の口コミです。
楽天モバイルの基地局は、主要都市の方が当然ですが整備をされています。
そのため、地方都市や郊外に比べると電波の繋がりが良いのは当然と言えますね。
【ツイッターで調査】楽天モバイルの電波に関する悪い評判・口コミ
楽天モバイルは良い評判・口コミもありましたが、一方でネガティブな声も多く聞かれました。
この章では、楽天モバイル利用者の悪い評判・口コミについて解説します。
実際の利用者の悲痛な叫びを取り上げましたので、どうぞ参考にしてください。
自宅が圏外になった
楽天モバイルに変えたら自宅が圏外。
マンションの廊下は圏内。
これあるある?
— みのる@インスタ攻略(アイコン変えた) (@insta_producer) February 6, 2023
このツイートでは、マンション内の自宅が圏外になってしまったと言う旨が書かれています。
そのため、楽天ひかりが大活躍するのです。
auやソフトバンク、ドコモなどの大手キャリアであれば、大抵の建物の中でも通信可能ですが、楽天ひかりはそうではありません。
屋内に入れば入るほど、電波が通じにくくなってしまいます。
建物の奥に入ると圏外になる
楽天モバイルとは一旦お別れ
駅前の地下でも圏外は、一階でも奥に行くと圏外はキツイ
ただ安くて助かった回線が安定する頃にまた戻る— 鎌倉江の島 (@qOjZf95kM1cNO2a) February 6, 2023
このツイートでは、楽天モバイルが建物の奥に入ると圏外になってしまうところを嘆いています。
楽天モバイルは、遮蔽物があると電波が減衰してしまうと言う特徴がありますので、建物の奥に入ると電波が切れやすいです。
楽天モバイルを利用するのであれば、外に近い部屋などにしてください。
地下は圏外になりやすい
楽天モバイル。有楽町線の銀座一丁目駅より先の湾岸エリア、地下区間は電波が全然入らない。
— とんかつ👑 (@ayatonkatz) February 4, 2023
こちらも先ほどのツイートと被りますが、地下鉄で圏外になっていてきついと言う旨が書かれています。
先ほども紹介した通りで、楽天モバイルは現在地下区間を含めて基地局を整備しており、その様子は楽天モバイルがつながる地下駅・地下駅間を検索で調べられます。
以下の動画は編集長である私が、通勤をしている最中に地下鉄内で楽天モバイルの速度を計測したものになります。
これは比較的ラッシュが穏やかな都営三田線なので、より人が乗る地下鉄東西線や丸の内線、銀座線などですと、より携帯が繋がりにくくなることが往々にして考えられます。
エリア普及率が実情と一致していないのではと感じる
楽天モバイルのエリア人口カバー率xx%ってのと、青森市の除排雪完了率xx%
さてどちらが実情に合致してんのやらw
ドッチも率で表すのはおかしいよね— Yohho_t3g (@yohho_h123) February 5, 2023
楽天モバイルのカバー率は2023年4月時点で98%を超えておりますが、このツイートでは「本当にそうなのか?」という旨が書かれています。
実際にエリア内でも、楽天モバイルの電波は調子がよくない時の方が多いですからね…
大都市圏でも通じない時は通じないので、楽天モバイルのエリア普及率は眉唾物と考える方が無難だと思います。
楽天モバイルが圏外多発しており他社乗り換えを検討している
関東だと気にならなかったけど、楽天モバイル圏外多発して他社に乗り換えようか本気で考えてる。ポイント改悪してるし、欲しい時に買うからマラソンもフル活用してないし、Amazonと使い分けてるからもうこだわる必要なくなってきたなー。
— れー (@sakanaaazuki) October 18, 2022
このツイートでは、楽天モバイルの電波が圏外を多発させており、使い物にならないというツイートをしています。
先ほども紹介した通りで、楽天モバイルは建物の奥や地下鉄に入ると、途端に電波が届きにくくなってしまいます。
そのため、圏外が多発して仕事にならないという人が多いのです。
楽天モバイルが圏外の原因および対処法
こちらの章では、楽天モバイルが圏外になる原因やその対処法について解説をします。
では、それぞれ詳しく見ていきます。
通信障害が発生していると疑う|楽天モバイル公式サイトやSNSなどで検索する
楽天モバイルが圏外となっている場合は、通信障害が発生しているとまずは考えるのが良いです。
もし、通信障害が起きている場合は、楽天モバイルの「障害情報のお知らせ」や「お知らせ」を通じて利用者に知らされます。
私はそれで、今どのエリアが通信が繋がりにくいかを探すこともあります。
出かける時などに有効ですね!
また、システムのメンテナンスなどで圏外となることもありますので、その場合はメンテナンス完了のアナウンスを待ってから利用してください。
SIMカードが適切に読み込まれていない|金属部分の拭き取りやSIMカードを抜き差しする
楽天モバイルをnanoSIMで利用している場合は、SIMカードが適切に読み込まれていないために圏外となる可能性があります。
現在最も利用されているSIMカードであり、縦12.3mm×横8.8mm、厚さ0.67mmの大きさを誇る。
2012年ごろから普及をし始めており、ICチップとほぼ同じ大きさのため、これ以上小さいSIMカードは登場しないとさえ言われている。
SIMカードがこれだけ小さいと、正しく挿入されておらず読み込み不良によって圏外となっているケースが考えられます。
上記のようなケースの場合は、読み込み部分を布で拭き取り、挿入し直しをしてください。
高層階や屋内にいる・地下鉄に乗っている|場所を即座に移動する
楽天モバイルを利用していて、高層階や屋内、地下鉄で電波が悪くなるのは、ハンド3問題に当たっている可能性が高いです。
楽天モバイルが利用している回線の周波数が、遮蔽物に弱いという現象のこと。
引用元:楽天モバイルが要求「プラチナバンド」3社は反発も|毎日新聞
上記表からもわかる通りで、ドコモやKDDI、ソフトバンクの大手3キャリアは、電波が届きやすい800〜900MHz前後の周波数帯を利用しているが、楽天モバイルの場合は1.7GHz帯と高周波数帯を利用している。
高周波数の電波は、障害物に弱いという特性があるため、楽天モバイルの電波は地下鉄や高層ビルの中などでは電波の調子が悪くなってしまうという特徴がある。
実際に地下鉄や高層ビルで計測した結果を以下に掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。
【高層ビルの場合】
【地下鉄の場合】
測定場所 | 回線速度 |
---|---|
高層ビル | ダウンロード:2.5Mbps アップロード:2.1Mbps |
地下鉄 | ダウンロード:4.4Mbps アップロード:7.1Mbps |
一般的に動画視聴が10mbps以上の速度が必要とされておりますので、楽天モバイルを利用する場合は地下鉄や高層ビルではYoutubeを見ることができないので注意してください。
楽天モバイルを快適に利用するためには、遮蔽物がない場所に行くしか今の所解決法はありません。
まだ正式決定ではないので、いつになるかは分かりませんが割り当ての続報を待ちましょう。
回線の接続が良くない|端末の再起動やWi-Fi・モバイルデータ通信をオフにしてオンにし返す
楽天モバイルの回線接続がよくない場合は、端末の再起動やWi-Fiモバイルデータ通信を一旦OFFにしてください。
回線接続が不良と思われる際の対策は以下の通りです。
- 端末自体の再起動
- Wi-Fiやモバイルデータ通信を一旦オフにしてオンにする
上記の操作を行うことにより、接続回線がリセットされるようになりますので、圏外となった場合はこの対策をぜひ試して見てくださいね!
使えていたのに繋がらない|ローミングエリア外に入っている可能性がある
今まで利用できていたのに繋がらないパターンは、電波が提供されているエリアである「ローミングエリア」から外れている可能性があります。
なぜなら、楽天モバイルは近年基地局を広げており、これまでパートナー回線として利用していたau回線の提供を終了しているエリアが存在しているからです。
そのため、一部のエリアでパートナー回線を利用していたものの、楽天モバイル回線に切り替えたことにより、突然圏外になってしまうというトラブルが発生するのです。
おそらく基地局が入れ替えがあった時期だと思います。
なお、パートナー回線が利用できなくなったエリアはKDDIコーポレートサイトから確認することが可能です。
なお、どうしても繋がらない場合は代替機として楽天モバイルのSIMカードが入っている端末が送られます。
こちらの代替機は通信料金および通話料がかかりません。
端末自体の不具合発生|端末の再起動を行う
楽天モバイルが突然圏外になったのは、端末が誤作動を起こした可能性も考えられます。
端末が誤作動を起こしたと考えられる場合は、端末の再起動を行ってください。
端末を再起動すると良い理由として、システムが一旦リセットをされるからです。
リセットすることにより、不具合が解消される可能性があります。
iPhoneの再起動方法ですが、機種ごとに操作方法が異なりますので、以下の手順を読んで試して見てくださいね!
iPhone機種 | 手順 |
---|---|
iPhoneX〜14シリーズ |
|
iPhone6~SE(第二世代)シリーズ |
|
それでも解決を見ない場合は、次章を参考にしてください。
楽天モバイルが圏外のままの際に考えうる救済策
先ほどは楽天モバイルが圏外の時の対処法について解説をしましたが、それでも解決しない場合があった場合はどうすれば良いのでしょうか。
この章では、楽天モバイルが圏外のままの際に使える救済策について解説します。
どうしても繋がらないという方は、ぜひ参考にしてくださいね!
デュアルSIMで対応する
どうしても楽天モバイルが圏外の場合は、他の事業者のSIMと併用で利用する「デュアルSIM」の利用も検討してください。
デュアルSIMとは、eSIM対応スマートフォンやSIMカードを複数入れられる端末機能のことであり、1台のスマホを利用することを指す。
なお、楽天モバイルの電話は指定されたアプリケーションを利用すると、月1,078円(税込)で電話かけ放題となります。
楽天Casaと呼ばれる室内アンテナを使う
どうしても楽天モバイルに繋がらない場合は、「Rakuten Casa」と呼ばれる室内アンテナを使うのも一つの手です。
自宅の光回線を引っ張ることにより、楽天回線の小さな基地局を自宅に作り出すことが可能なサービス。
実際に対応するまでは時間がかかってしまうので、つなぎとしてRakuten Casaを使うのがありです。
楽天モバイルからの乗り換えを検討する
ここまで試しても、なお圏外の場合は楽天モバイルからMNPから乗り換えをするしかないです。
楽天モバイルから他社への乗り換えの場合は「MNP予約番号」を取っておく必要があります。
MNP予約番号を取得する手順は以下の通りです。
-
STEP1my楽天モバイルに入る
上記の真ん中のアプリである「楽天モバイル」にアクセスしてください。 -
STEP2契約プランをタップする
入ったら、右上の3本線メニューから契約プランをタップしてください。 -
STEP3各種手続きをタップする
各種手続きをタップして、他社への乗り換え(MNP予約番号取得)を行ってください。
楽天モバイルが圏外に関する質問
最後に楽天モバイルの圏外に関してみなさんからよく出てくる質問について回答をします。
Q.楽天モバイルのiPhoneで圏外は頻繁に起きてる?
楽天モバイルの圏外は、かなり起きています。
私自身東京の渋谷区にある高層ビルで仕事をしておりますが、上層階では電波が繋がりません。
通勤に地下鉄を使っており、朝ラッシュの時間は電波は繋がらないか遅くなるの2択です。
また、SNSなどで楽天モバイルと検索すると、ツイートの大半は「電波が繋がらなくて困っている」という趣旨のものです。
プライベートならまだしも、仕事でスマホを頻繁に利用するのであれば楽天モバイルはあまりおすすめできない事業者です。
Q.楽天モバイルの圏外病とは何?
「楽天モバイルの圏外病」とは、あまりに楽天モバイルが圏外を多発するために生まれたネットスラングです。
実際に楽天モバイルは圏外をあまりに多発する事業者なので、事実なのには変わりありません。
あまりに圏外を多発する場合は、先ほど解説をした以下の方法を試して見てください。
上記方法を試して見て、つながるかどうか確認してくださいね。
Q.楽天モバイルに乗り換えした際にSIMカードを挿しても圏外になることがある?
楽天モバイルは乗り換えの際にSIMカードを挿入したとしても圏外となることがあります。
圏外となる理由として、回線の開通手続きが完了していないことが考えられます。
楽天モバイルに乗り換えしたあとは、「my 楽天モバイル」から「回線切り替え」を行うことにより、楽天モバイルの回線は開通します。
店員さんが移行に関する手続きは全て行ってくれるためです。
私も、店頭手続きだったため、乗り換えの際に楽天モバイルが使えないというトラブルはありませんでした。
Q.楽天モバイルが圏外だった時に電話着信が来た場合はどうなる?
楽天モバイルが圏外だった時に着信が来た場合は、以下のような対策法がありますのでぜひ試してください。
- フリーの公衆Wi-Fiに接続する
- 他のキャリアスマホのテザリングに接続する
- デュアルSIMを利用して他のキャリアで電話に出る
SNSなどを見ると、楽天モバイルとWi-Fiを併用している方が多い印象です。
Q.楽天モバイルのエリアは今後広がっていくの?
楽天回線エリアは今後も拡大をしていく予定です。
前述の通り、楽天モバイルは2026(令和8)年3月31日を持って全てのパートナー回線を楽天自社回線に切り替える形を予定しています。
日本全国で利用できるようになれば、現在よりも快適に通信ができるようになります。
今後楽天回線エリアが広がる予定は、楽天モバイル公式サイトからわかりますので、気になる方はぜひアクセスしてください。
楽天モバイル 圏外 まとめ
今回は楽天モバイル回線が圏外になった場合の原因やその対処法、どうしても改善されない場合の救済策について紹介しました。
楽天モバイルの圏外となる原因およびそれに対する対処法は以下の通りです。
楽天モバイルで圏外となる原因は様々な可能性が考えられます。
まずは、上記の対処法を試して、圏外が解消されるかどうか検証してください。
もし、対処法をいくら試しても効果がない場合は、以下の救済策も検討してください。
この記事を読んで、楽天モバイルの圏外をぜひ解消してくださいね!
- 【2023年4月最新】楽天ひかりIPv6対応のおすすめルーター7選!選び方やクロスパス設定・確認方法について
- 楽天モバイルの通信速度は遅い?実際の測定結果や速度制限、利用者の声、キャンペーン一覧について
- 楽天モバイルの口コミ・評判はどう?利用者の声やメリット・注意点、おすすめの人について
- 【実測定あり】楽天モバイルの回線は遅い?利用者の評判や電波が悪い際の対策・設定について徹底解説
- 楽天モバイルが繋がらないのは本当?電波が悪い時の対処法やツイッターの声について調査してみた
- 楽天モバイルは危ない?評判・口コミからわかる後悔する人、しない人について利用者である編集長が解説
- ソフトバンク光から楽天ひかりに乗り換える手順を解説!ルーター設定やメリット・デメリット、料金について
